Dumb研究所

素晴らしきムダ知識

鉄道

E233系の分類 0番台~8000番台

こんにちは、スメラギです 今回はJR東日本の主に首都圏で活躍しているE233系の種類について解説します。 パッと見同じ外見ですが意外と違いがあるのかないのか・・・ その辺の判断は皆さんにお任せします。 所要時間・・・5分 E233系0番台 E233系1000番台 …

旅客者の形式 ハロシネニヤ

こんにちは、スメラギです。 前回の電車の形式の続きです。 車体には大体「サハ」や「モハ」といったように2文字で書かれていますね。 今回はその2文字目のお話です。 所要時間・・・2分 用途による分類 補完

電車の形式の記号 ク?モ?ハ?

こんにちは、スメラギです。 電車の車体にはク?モ?ハ?・・・みたいなカタカナが書かれていますよね。 今回はこれらが何を指し示すのかのお話です。 所要時間・・・3分 概要 運転設備による分類表 補完

鉄道電化の方式 「直流電化」と「交流電化」

こんにちは、スメラギです。 現在、JR東日本の車両は所謂、「新系列電車」と呼ばれるものですね。 静止型インバータ(SIV)が導入され各装置の電子化・無接点化が進んでいます。 今回は現行のJR東日本における鉄道電化の方式をまとめておきます。